PROGRIT(プログリット)

スポンサード記事
7
パブリッシャー
1

スポンサード先

7 記事

スポンサード記事

全 7 件中 1 - 7 件を表示

すべて見る
【本田圭佑】挑戦者たちよ。いつか世界のどこかで会おう

【本田圭佑】挑戦者たちよ。いつか世界のどこかで会おう

本田圭佑──プロサッカー選手として、起業家として、投資家として、グローバルなステージで私たちを驚かすチャレンジを続けてきた存在だ。大きな目標を堂々と掲げ、高みを目指し続ける彼の姿に魅了されてい...

PROGRIT(プログリット)
「シャドーイング」は、なぜ“最強”の英語学習法なのか

「シャドーイング」は、なぜ“最強”の英語学習法なのか

今年こそ、英語を話せるようになりたい。そう意気込んだものの、巷にはスクールや教材があふれ、なにから手を付ければよいのか悩ましい。英会話に通っても、TOEIC®︎ L&Rテストの点数が上がっても...

PROGRIT(プログリット)
英語学習に楽な道はない。最短距離があるだけだ

英語学習に楽な道はない。最短距離があるだけだ

──「プログリット」のサービス開始から約3年で、飛躍的に利用者が増えています。どんな理由があると思いますか。 東京オリンピックの影響もあると思いますが、なにより大きいのは社会情勢の変化。私だけで...

PROGRIT(プログリット)
なぜ、英語にコンサルティングが必要なのか?

なぜ、英語にコンサルティングが必要なのか?

── 岡田さんは英語学習をやり遂げるには「人生のなかで英語の優先順位が高いこと」が必要だとおっしゃっていました。岡田 そうですね。優先順位のポイントには緊急度と重要度があり、多くの方は今日しかで...

PROGRIT(プログリット)
なぜオンライン英会話は続かないのか。三日坊主のメカニズム

なぜオンライン英会話は続かないのか。三日坊主のメカニズム

──人はなぜ三日坊主になってしまうのでしょうか。友野 それが、人間の本性だからでしょう。 人間は理性的な生き物だと思われていますが、その意思決定は理性よりも感情に左右されています。感情が大きくて...

PROGRIT(プログリット)
どうすれば英語が身につくか。自走するためのコーチング論

どうすれば英語が身につくか。自走するためのコーチング論

※5月7日より"TOKKUN ENGLISH"が"PROGRIT"というサービス名に変更いたしました。為末:サービス名がTOKKUN ENGLISHで、社名は「GRIT(※情熱や粘り強さを含む、...

PROGRIT(プログリット)
【再掲】「英語コンサルタント」という職業

【再掲】「英語コンサルタント」という職業

※過去記事は旧サービス名を利用していたため、9/1に修正を加えました。──そもそも、なぜ従来の英会話スクールでは英語が身につかないのでしょうか。英会話のレッスンというのは、スポーツでいう練習試合...

PROGRIT(プログリット)