異業種のインフラ変革を担うリーダー達が「本音で」語り合う クラウド化の理想と現実、その狭間でビジネス価値を生み、成果を最大化する 「あるべき運用」を考える

異業種のインフラ変革を担うリーダー達が「本音で」語り合う クラウド化の理想と現実、その狭間でビジネス価値を生み、成果を最大化する 「あるべき運用」を考える

ビジネスのスピードに追従するため、クラウド化はもはや不可逆と言える。ただし、クラウド導入はゴールではない。次に入るのは価値創出のフェーズだ。いざクラウド活用が走り出すと、「理想と現実のギャップ」に直面する企業も多い。現況を踏まえ、幅広い業種からインフラ変革を担うリーダー達が集い、「クラウド時代のあるべき運用」について本音で語り合うラウンドテーブルが、クローズドで開催された。ファシリテーターは日経BP総合研究所 イノベーションICTラボ所長の大和田尚孝。ICT業界動向に精通した大和田が議論を促すと、率直な意見が続出。本記事では、可能な限り生の声をお届けする。クラウドを使いこなしビジネス価値を生み出す。新しい運用の姿が見えてきた。

スポンサー企業