Glossom

スポンサード記事
3
パブリッシャー
1

スポンサード先

スポンサード記事

全 3 件中 1 - 3 件を表示

すべて見る
「IDFA利用制限は究極のCPM低下問題。メスを入れるべきは◯◯指標」:Glossom 取締役 小室喬志氏 | DIGIDAY[日本版]

「IDFA利用制限は究極のCPM低下問題。メスを入れるべきは◯◯指標」:Glossom 取締役 小室喬志氏 | DIGIDAY[日本版]

2021年4月に本格化した IDFA 規制は、アプリ業界を震え上がらせた。ただ幸い、最新のiOSが生活者のあいだに浸透しきっていないことから、売上への影響は、まだそこまで見られていない。今後に備え、アプリパブリッシャーができることは何か、Glossom取締役の小室喬志氏に訊いた。

Glossom
「ヤンマガWeb」創刊に見る、共創型パートナーシップの肝 : 講談社 鈴木一司 × Glossom 吉本圭 × コミチ 萬田大作 | DIGIDAY[日本版]

「ヤンマガWeb」創刊に見る、共創型パートナーシップの肝 : 講談社 鈴木一司 × Glossom 吉本圭 × コミチ 萬田大作 | DIGIDAY[日本版]

電子書籍の浸透やマンガアプリの盛況によって、漫画雑誌を展開するパブリッシャーも、デジタルへの進出を迫られている。そんななか、講談社が立ち上げたのが「 ヤンマガWeb 」だ。講談社の鈴木一司氏と、Glossomの吉本圭氏、そしてコミチの萬田大作氏の鼎談から、共創型パートナーシップの肝とは何かを探る。

Glossom
「テクノロジーの構造理解は、人材の『リスキリング』に繋がる」:Glossom 足立和久 ✕ JALペイメント・ポート 松尾拓哉 | DIGIDAY[日本版]

「テクノロジーの構造理解は、人材の『リスキリング』に繋がる」:Glossom 足立和久 ✕ JALペイメント・ポート 松尾拓哉 | DIGIDAY[日本版]

「JAL Global WALLET」を展開するJALペイメント・ポートは、立ち上げ以来、 デジタル活用 のための技術的・組織的アセットの構築を、地道ながらも着実に進めてきた。それを支えていたのが、グリー傘下のデジタルマーケティング専門家集団、Glossom(グロッサム)だ。

Glossom