国立研究開発法人産業技術総合研究所

スポンサード記事
3
パブリッシャー
1

スポンサード先

3 記事

スポンサード記事

全 3 件中 1 - 3 件を表示

すべて見る
事業構想と研究テーマ共創から始めるオープンイノベーションの新たな姿

事業構想と研究テーマ共創から始めるオープンイノベーションの新たな姿

イノベーション創出や自社だけでは解決できない社会課題解決のため、社外の力を有効活用するオープンイノベーションが注目されている。しかし、テーマ設定や体制構築に課題がある場合も多い。産総研グループでは、企業戦略に密着した研究テーマ開発の段階から共創する取組を進めており、代表事例とともに紹介する。

国立研究開発法人産業技術総合研究所
オープンイノベーションはなぜ難しいか AIによる出会いが生む新たな事業創出

オープンイノベーションはなぜ難しいか AIによる出会いが生む新たな事業創出

新事業を探索する企業は多く、自社にない社外の技術やアイデアを活用するオープンイノベーションへの期待は高い。だが、技術探索やコーディネーションの課題は多く、成果が出にくいのも現実だ。それを乗り越えるには何が必要だろうか。

国立研究開発法人産業技術総合研究所
Scope3、CFP算定から始まる気候変動対策 信頼性高い2次データがもたらすもの

Scope3、CFP算定から始まる気候変動対策 信頼性高い2次データがもたらすもの

温室効果ガス削減への要求が強まっている。製造業ではサプライチェーン全体での削減が強く求められているが、その第一歩として必要な温室効果ガス排出量の把握を適切に行うのは困難だ。その中でどのように対策を進めていくべきだろうか。

国立研究開発法人産業技術総合研究所