スポンサード記事
全 16 件中 1 - 16 件を表示

大阪教育大学とマウスコンピューターの共同研究 大画面液晶ディスプレイを導入し教員の校務効率化の効果を検証 - 教育とICT Online
大阪教育大学とマウスコンピューターが、大画面ディスプレイの導入による教員の校務効率化を共同研究。作業時間の短縮やペーパーレス化、情報共有の改善などに効果が確認された。

日本のものづくりの誇りを、すべてのユーザーへ。
2023年に創業30周年を迎えたマウスコンピューター。国内生産による高い品質は、多くの法人ユーザーから支持されています。昨年社長に就任した軣秀樹氏が語る“Made in Japan”へのこだわりとは。

iiyama「ProLite XUB2497HSN-B1」Type-CケーブルでノートPCに接続して最大4画面をデイジーチェーン表示 - 教育とICT Online
ノートPCと大画面の液晶ディスプレイを組み合わせて使えば、より多くの情報を表示して議論を深めたり、作業効率を上げたりすることができる。学校現場での利用を想定し、23.8型ディスプレイ「iiyama ProLite XUB2497HSN-B1」と、ノートPC「MousePro L5-I5U01BK」を組み合わせて試用してみた。

PC刷新で校務の課題を解決した北海道木古内町 教育DXで業務を1台のPCで完結させて効率化 高性能PC導入が教員の働き方改革を加速する - 教育とICT Online
北海道木古内町は小中学校の教員向けノートPCをマウスコンピューターの「MousePro L5」シリーズに刷新した。校務のフルクラウド化を進めて、校内からだけでなくどこからでも業務ができるようにして教員の働き方改革に力を入れる。子供たちに寄り添う時間が増えれば、学びの個別最適化にもつながる。

大阪教育大学とマウスコンピューターの共同研究の成果報告 次世代パソコン教室で変わる中学校・高等学校 高性能PCの活用で先進的な学びを実践 - 教育とICT Online
大阪教育大学とマウスコンピューターは、中学校や高等学校のパソコン教室(コンピューター教室)に求められるPCの仕様などに関する共同研究を進めている。高性能PCで実現できる新しい学びとはどのようなものか、大阪教育大学が教育関係者を招き、共同研究の成果を紹介するセミナーを開催した。

今すぐWindows 11搭載パソコンに乗り換える必要性とメリットとは
Windows 11の提供が開始されてから2年以上経ち、旧OSのWindows 10はサポートが終了し始めている。Windows 11はシステム要件が大幅に変更されており、必要な手間やコストを考えると、今すぐにでもWindows 10のアップグレードや新規パソコンの導入を検討・着手すべきだ。Windows 11パソコンに乗り換えるポイントを解説する。

先進的なICT教育に取り組む茗溪学園 STEAM Lab導入で学びの質をさらにアップ - 教育とICT Online
20年以上前からICTを積極的に活用してきた茗溪学園中学校高等学校は、2022年にインテルのSTEAM Labプラットフォーム実証研究の協力校に選出された。生徒たちは提供されたマウスコンピューターの高性能PCや3Dプリンターなどを活用して、より深い学びを追究している。

4K・フルハイビジョン・マルチカム編集を高性能GPU搭載のDAIVで実現
オリジナルのコミュニティチャンネルなどを運営しているケーブルテレビあなんでは、地上デジタル放送や4K・フルハイビジョン映像での番組づくりの機器としてマウスコンピューターのクリエイター向けPC「DAIV」を導入している。マルチカム編集でのレンダリングや映像書き出しの時間に待たされることなく、効率的に編集作業を行うことができるようになり、番組数を増やすことやよりよい番組づくりに生かしている。

先進的なICT教育に取り組む茗溪学園 STEAM Lab導入で学びの質をさらにアップ
筑波大学、東京教育大学の同窓会「茗渓会」によって、1979年に創立された茗溪学園中学校高等学校。20年以上前からICTを積極的に活用してきた同校は、2022年にインテルのSTEAM Labプラットフォーム実証研究の協力校に選出された。生徒たちは提供されたマウスコンピューターの高性能PCや3Dプリンターなどを活用して、より深い学びを追究している。

エーアンドエーがPCの性能検証を実施 Vectorworks 2023の動作検証済みモデルを解説
建築設計やインテリアデザインの業務では、3D CAD/BIMソフトウエアが近年急速に普及しており、それらを快適に動作させられるPCの必要性が高まっている。「Vectorworks 2023」の国内総販売元であるエーアンドエーは、マウスコンピューターとの協業の下、Vectorworks 2023を快適に動作できるモデルを検証した。実際にレンダリングを行った場合の所要時間などの検証結果とともに、特長や想定利用シーン、ユーザーメリットを見ていく。

高性能PC導入で学びのDXを進める茨城県 竜ヶ崎第一高校・附属中学校がSTEAM教育推進
民間出身の校長の強いリーダーシップの下、学びのDXを推進する茨城県の竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校は、インテルのSTEAM Labプラットフォームの実証研究の協力校に選出された。県を代表する進学校の同校では、マウスコンピューターから提供された高性能PCや3DプリンターなどのICT環境を活用し、STEAM教育を推進している。

高性能PC導入で学びのDXを進める茨城県 竜ヶ崎第一高校・中学校がSTEAM教育推進
民間出身の校長の強いリーダーシップの下、学びのDXを推進する茨城県の竜ヶ崎第一高等学校は、インテルのSTEAM Labプラットフォームの実証研究の協力校に選出された。

大容量3Dデータの処理速度を測量技術専門商社の神戸清光が検証
測量および建設で用いられている3D画像の処理や編集を行うソフトウエアをPCとともに販売している神戸清光は、ユーザーに最適なPCの基準を決めるべく、最新のPCとGPUを使って検証を行った。

高性能PCを導入してICT Lab.を整備 STEAM教育を推し進める樟蔭中学校・高等学校
中高一貫の女子校である樟蔭中学校・高等学校は、タブレットなどを1人1台導入する「ICT Lab.」を開設。その上、最新の高性能PCを設置するICT教育の拠点として、STEAM教育に取り組んでいる。

ICT活用教育を推進する春日井商業高校 高性能PC導入で授業の効率が向上
愛知県はICT活用教育を推進し、一部の公立高校にマウスコンピューターの高性能PC「G-Tune」を導入した。

愛知県が公立高校にマウスの高性能PCを導入 東海樟風高校が目指すICT活用教育
東海樟風高校は愛知県初の総合情報科を設けてデジタル人材育成に力を入れる。生徒の実践的なICT活用を進める上でマウスコンピューターの高性能PCが一役買っている。