オートデスク株式会社

スポンサード記事
5
パブリッシャー
1

スポンサード先

5 記事

スポンサード記事

全 5 件中 1 - 5 件を表示

すべて見る
上位版じゃなくてもAI機能が利用可能に——最新「AutoCAD」で自動化と効率化を加速

上位版じゃなくてもAI機能が利用可能に——最新「AutoCAD」で自動化と効率化を加速

設計業務の効率化や人手不足への対応に向けてAI活用が加速する中、オートデスクは定番CAD「AutoCAD」の最新アップデートで待望のAI機能を実装した。これまで上位版「AutoCAD Plus」のみに搭載されていた機能を開放し、より多くのユーザーがAIによる自動化と効率化の利便性を実感できるようになった。

オートデスク株式会社
大林組とAutodesk、「建設DX」を再定義する戦略的協業の全貌を探る

大林組とAutodesk、「建設DX」を再定義する戦略的協業の全貌を探る

大林組はAutodeskと戦略的パートナーシップを強化し、建物の資産価値と顧客の企業価値の向上を目標に定め、設計・施工から運用に至るまで建物の価値を最大化する新たな建設DXのビジョンを策定した。キーワードは「建物は成長する存在」だ。本稿では、その背景から現場の実践、未来を見据えた戦略まで、両社の協業で実現する変革の狙いを各担当者へのインタビューから探った。

オートデスク株式会社
竹中工務店のデータドリブンな現場BIM連携 キーはCDEと「I(情報)活用人材」

竹中工務店のデータドリブンな現場BIM連携 キーはCDEと「I(情報)活用人材」

BIM活用で課題となっているのが情報の不整合や業務の非効率化を招く、設計〜生産〜施工〜維持管理でのデータ分断だ。その解決策は、BIMの情報を管理する基盤となる「CDE(共通データ環境)」の整備にある。“オープンBIM”を掲げる竹中工務店では、他社にないCDE活用に特化したチーム「BIS」が重要な役割を果たしている。

オートデスク株式会社
AIでモノづくりはどう変わるのか、日系製造業の強みと課題とは

AIでモノづくりはどう変わるのか、日系製造業の強みと課題とは

AIを取り入れた新たなモノづくりを模索する動きが加速している。日本ならではの活用ポイントや、その導入を阻む課題にはどういう点があるのだろうか。設計領域と製造領域それぞれのAI活用の専門家が対談を行った。

オートデスク株式会社
製造業はサステナビリティのために何をすべきか

製造業はサステナビリティのために何をすべきか

地球や社会の持続可能性に関する企業活動が大きく注目されている。その中で具体的に何をすべきなのだろうか。オートデスク 代表取締役社長の中西智行氏と、パナソニック ホールディングス 執行役員 グループCTOの小川立夫氏が対談を行った。

オートデスク株式会社