
持続可能な設計・施工を可能にする「サーキュラーデザイン」の実践 - 日経ビジネス電子版 Special
サーキュラーエコノミー(循環経済)の概念を取り入れることで建築資材や家具などのライフサイクルを見直し、持続可能な設計・施工を可能にするのが「サーキュラーデザイン」。建築業界でいち早くサーキュラーデザインに着目し、導入を加速しているのが、三井不動産グループで空間デザインや内装施工、リフォームを手掛ける三井デザインテックだ。資源循環ビジネスを展開するナカダイホールディングスがそれを支援する。同社トップで子会社のモノファクトリーの代表取締役を務める中台澄之氏は、「地球と共存するサーキュラーエコノミーの実現」をビジョンに掲げ地域循環モデルの拠点として誕生したサーキュラーパーク九州(CPQ)の代表も務める。同氏と三井デザインテックの飯田和男取締役が、サーキュラーデザインの現状と未来について語り合った。