九州フィナンシャルグループ(FG)傘下の肥後銀行がCO2排出量を可視化するシステムを開発し、県内外の企業に低価格で提供している。なぜ、同行は自らシステム開発まで行い企業の脱炭素経営を支援するのか。笠原慶久頭取に真意を聞いた。
3万数千人のデジタルエキスパート——。FPTグループの豊富なリソースと高度なケイパビリティをフル活用できるFPTコンサルティングジャパンは、戦略まで実装まで真のエンド・トゥ・エンドの支援で、クライア…
dSPACE Japan新社長に就任した宇野重雄氏は、国内大手メーカーで自動車用マイクロコントローラーの業務などに携わった後、2012年にdSPACEに入社。ソリューション技術部(現・技術営業部)、CX技術部、アプリケーシ…
――消費者意識の多様化や国際情勢の変化をはじめ、経営の意思決定を取り巻く「変数」が増えていると、指摘されています。濱田 はい。経営戦略を描くうえで欠かせない「先読み」の難易度はかつてないほど高まって…
【Sponsored by AUTHENTIC JAPAN】 注目のゲストをお招きし、キャリア・事業・ビジョンを聞き出す「& TALK」。
待望の低価格&高性能iPhoneとして「iPhone 16e」が発売され、これから購入を考えている人も多いだろう。そこでおすすめなのが、TORRASの保護ケースと、USB Type-C充電器やモバイルバッテリーだ。これらの製品を実際にiPhone 16eで試してみた。
楽天モバイルはサービス開始以来、月額3,278円(税込み、以下同※1)でデータ使い放題というプラン設計を貫いている。楽天モバイルのSIMを挿したスマートフォンのテザリングを利用して、仕事用の回線としてどこまで活用できるかチャレンジしてみた。5Gのエリアも着実に広がっており、さまざまな場所で快適に通信できた。
工場などでデジタル化が進み、製造業にもDXが広がる中で、適切なセキュリティ対策が求められるようになった。しかし「何から手を付ければいいのか分からない」という悩みの種になりがちだ。企業が取り組むべき「OTセキュリティ」のステップを漫画で解説する。
国内でも導入が広がったバイオマス発電だが、利用する木質燃料の持続可能性の確保が大きな課題として指摘されている。そこでいま注目されているのが、科学的に裏付けられた持続可能性や信頼性、トレーサビリティが確保されたカナダ産木質ペレットの活用だ。
企業が生成AIを活用する上で、ITインフラの観点では、どのような取り組みが必要なのか。生成AI活用の成否を分かつ“生成AIインフラ”のポイントとは何か。「CloudNative Days」Co-Chairの青山真也氏と、ニュータニックス・ジャパンの吉瀬淳一氏が語り合った。
新NISAがスタートして1年。資産運用を始める人が増えている。特に目立つのが20代、30代の動きだ。 金融庁の発表によると、2024年6月末から9月末にかけての20代のNISA口座開設数は4....
再生可能エネルギー普及の壁となる高額な蓄電設備導入費。工事なしでコンセントに挿すだけのプラグイン蓄電技術により、コスト70%減を実現したYanekaraの挑戦をCOOの吉岡大地氏が語る。
全国一律で制定されている規制や制度が、企業の経済活動や地域の実情に合わないことがある。そんな時、規制の特例を作ったり、使ったりできる「特区制度」をご存じだろうか。全国の自治体、事業者の活用が進み、事例からは地域の創意工夫やその土地ならではの魅力を感じることができる。
10周年を迎えたグランドセイコーオーナーズクラブ「GS9 Club」その真髄に『クロノス日本版』編集長 広田雅将氏が迫る
宮崎県えびの市が生産・物流拠点として存在感を高めている。県最西部にあり、北側で熊本県、南西側で鹿児島県と接する。南九州3県の中央部にあることに加えて、高速道路網の利便性から交通の要衝と位置づけられてき...
なぜ人は暑い、寒いと感じるのか。その本質を理解することで、「働く人中心」の空調を実現できないか。建物と人の両面から建築環境研究に取り組む、神戸大学大学院 工学研究科 建築学専攻 教授の高田暁氏を取材。従業員エンゲージメント向上や省エネルギー実現へ、空調の新たな論点を得た。
学校体育館の空調設置率は20%※1に満たない。屋内運動時の熱中症対策に加え、避難所としての機能強化に向け、改善が急務だ。政府も交付金を創設し後押しする。環境クリエイター®をビジョンに掲げる高砂熱学工業は、安全性、換気、省エネルギーに配慮した体育館向け空調機を提供し、この課題に挑む。 ※1 令和6年9月時点、公立小中学校において
三機工業は1925年、関東大震災の復興を使命に旧・「三」井物産の「機」械部を母体として誕生した。大規模建築物の空調設備の設計・施工管理を主な事業領域に、今年創立100周年を迎える。高度な省エネルギー技術の継承・社会実装と充実した人材育成の体制を土台に、その眼を次の100年に向ける。
連載「“はたらくWell-being”を考えよう」
全 21,096 件中 3,441 - 3,460 件を表示