記事一覧

全 21,098 件中 3,381 - 3,400 件を表示
3Dセキュア導入後に落ちた売り上げをどうV字回復させる? 伴走支援事例を紹介 単なる必須化対応ではなく、決済全体を見直すチャンスに

3Dセキュア導入後に落ちた売り上げをどうV字回復させる? 伴走支援事例を紹介 単なる必須化対応ではなく、決済全体を見直すチャンスに

3Dセキュア導入後、売り上げ低下に悩む企業は多い。2025年3月末に日本でも3Dセキュアが必須化される。これを単なる3Dセキュア対応や不正対策としてではなく、売り上げ増を支援する決済サービスを検討する機会にするのも一つの選択肢だ。

ストライプジャパン株式会社
チャットbotだけが生成AI活用ではない 富士通が見出した「生成AI活用」の近道

チャットbotだけが生成AI活用ではない 富士通が見出した「生成AI活用」の近道

ChatGPTなどの汎用的な対話型生成AIの登場によって、多くの企業が業務における生成AIの有用性に確証を得た。しかし、さらに高度な活用となると壁に突き当たる企業が多い。自社のシステムや業務に最適な形で生成AIを適用するにはどうすればよいだろうか。

富士通株式会社
「IoT 最後の隙間」を埋める Nessumが切り開く次世代有線通信

「IoT 最後の隙間」を埋める Nessumが切り開く次世代有線通信

既設線を利用したネットワークの高速化や長距離化、IP化を可能にするパナソニック ホールディングスの有線通信技術「Nessum(ネッサム)」。前身である「HD-PLC」からリブランドされたNessumは、既存の有線/無線通信技術を補完し、低コストでIoT化を実現するネットワークとして、活用の場を広げようとしている。国産OS「TRON(トロン)」の開発者で、「IoTの父」とも呼ばれる、東京大学名誉教授および東洋大学情報連携学 学術実業連携機構(INIAD cHUB) 機構長の坂村健氏と、パナソニック ホールディングスでNessumプロジェクト プロジェクト長を務める古賀久雄氏が、Nessumの可能性について語った。

パナソニック ホールディングス株式会社
【二条城を貸切に】1000人の心を動かす「最高のイベント」の作り方

【二条城を貸切に】1000人の心を動かす「最高のイベント」の作り方

京都の堀場製作所が、世界遺産・二条城を貸し切り、全国から1000人の社員が参加する社内親睦会を開催。縁日をテーマにした屋台やゲームを通じて社員間交流を促進した。企画・運営を手がけたJTBは、会場...

株式会社JTB
​​ 【言語脳科学】ビジネスパーソンが、ラジオと紙で英語を学ぶべき理由

​​ 【言語脳科学】ビジネスパーソンが、ラジオと紙で英語を学ぶべき理由

グローバル化がますます進む現代社会、英語を身につけたいと考えるビジネスパーソンは増加の一途だ。ニーズの高まりにともない、選択肢も多様化している。しかし、いざ学び始めてもなかなかビジネスシーンで役...

NHK出版
【新規事業開発】失敗企業が直面する「3つの壁」

【新規事業開発】失敗企業が直面する「3つの壁」

成功確率7%━━大企業を中心に数々の新規事業開発に伴走してきたアビームコンサルティングは、新規事業開発の実態をこうリポートする。半数以上がローンチに至らず、構想段階で立ち消える。累積黒字化して投...

アビームコンサルティング株式会社
危機に強い組織をつくるには?「オールハザードBCP」への再構築と定着化を促進する訓練の実施方法 - 日経ビジネス電子版 Special

危機に強い組織をつくるには?「オールハザードBCP」への再構築と定着化を促進する訓練の実施方法 - 日経ビジネス電子版 Special

計画の文書化やルールづくりで終わらせず、有事における実効性をいかにして持たせるか。これがBCPの肝であり、難しい点である。そんな中、リスクマネジメント専門のコンサルティングファーム、ニュートン・コンサルティングが提案するのがオールハザード型BCPへの転換だ。いま日本企業に求められるBCPの形について、同社のキーパーソンに話を聞いた。

ニュートン・コンサルティング
複雑化し続けるITインフラ 課題解決の鍵を握るのは? お客様のビジネス課題を解決するソリューション

複雑化し続けるITインフラ 課題解決の鍵を握るのは? お客様のビジネス課題を解決するソリューション

昨今のビジネス環境の変化は激しく、未来予測が困難な状況が続いています。ビジネスのあらゆる場面でITインフラの重要性が高まる一方、ITインフラの導入と運用も急激に複雑化しており、多くの企業が課題を抱えているのが現状です。

エフサステクノロジーズ株式会社
社員みなが育業する企業を目指す 大王製紙 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

社員みなが育業する企業を目指す 大王製紙 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

男性の「育業」推進が依然として課題だ。「育業」とは2022年に東京都が公募し、選定した育児休業の愛称であり、東京都は育児は休みではなく「大切な仕事」と考えるマインドチェンジを進め、「育業」を社会全体で応援...

キャリアパスを描きエンジニアを育てるスタッフサービス・エンジニアリングの技術者派遣 - 日経ビジネス電子版 Special

キャリアパスを描きエンジニアを育てるスタッフサービス・エンジニアリングの技術者派遣 - 日経ビジネス電子版 Special

経済産業省の調べでは、日本経済を支えるモノづくり業界やIT業界において人材不足が課題となり、生産性向上や新たな付加価値創出のハードルが高まっているといわれている。企業が採用活動を進めても、必要な人数の確保も技術力が高い人材の獲得も難航しているのが現状だ。この状況を打開すべくエンジニア人材の派遣・育成事業に取り組む株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部 本部長 山﨑亮氏に、日経BP総研 人的資本経営フェローの一木裕佳が話を聞いた。

スタッフサービス
未来ビジネスを創るテクノロジーの力/NTTテクノクロス Xの要となるコンタクトセンターを高度化 顧客/従業員満足度や売上向上に貢献

未来ビジネスを創るテクノロジーの力/NTTテクノクロス Xの要となるコンタクトセンターを高度化 顧客/従業員満足度や売上向上に貢献

コンタクトセンターはセールスやアフターサービスを担う重要な拠点だ。その応対品質が売り上げや企業イメージを左右する。CX(顧客体験)の向上を主力事業の1つとするNTTテクノクロスは、多様なコンタクトセンターソリューションを提供している。それによってコンタクトセンター業務はどう変わり、どのような価値提供が可能になるのか。ここでは同社の取り組みを通して、CXの要となる「新しいコンタクトセンター」の姿について考えてみたい(聞き手:日経BP 総合研究所 小林 暢子)。

NTTテクノクロス
世界に誇るロボットの一大開発実証拠点 福島ロボットテストフィールドが切り拓く未来 - 日経ビジネス電子版 Special

世界に誇るロボットの一大開発実証拠点 福島ロボットテストフィールドが切り拓く未来 - 日経ビジネス電子版 Special

震災からの奇跡!世界に類を見ないロボット実証拠点が福島で躍進。5年で1100件の実験、81社が集結する次世代技術の発信地。空飛ぶクルマから災害救助まで、未来を創る最先端基地の全貌。

福島イノベーション・コースト構想推進機構
災害に強いまちづくりとは?持続可能な社会に向けた防災DX - 日経ビジネス電子版

災害に強いまちづくりとは?持続可能な社会に向けた防災DX - 日経ビジネス電子版

地域の防災DXの推進が急務となっている。安心安全で持続可能な社会づくりを進めていくため、議論を深めるとともに、災害対策本部のより効率的な運用方法を体験的に学ぶワークショップも開催された。

NTT東日本
富士通大変革へ――鍵を握る2人が語る この5年間で何を得た? CRO(Chief Revenue Officer)の使命とは

富士通大変革へ――鍵を握る2人が語る この5年間で何を得た? CRO(Chief Revenue Officer)の使命とは

富士通が自らのビジネスと組織を大きく変革している。鍵を握るのがCRO(Chief Revenue Officer)という存在だ。マーケティング、営業、システムエンジニア(SE)……。同社の組織は長い間、機能ごとに分断されていた。CROは組織の連携を強化し、グローバル横断で収益を最大化する使命を担う。海外ではよく聞かれるポジションだが、国内ではまだ馴染みが少ない。今回、執行役員副社長CRO(Chief Revenue Officer)の大西俊介氏と、執行役員EVP CDXO(Chief Digital Transformation Officer)兼 CIOの福田譲氏が対面。CROが果たす役割とは何か。実際、富士通の変革はどこまで進んでいるのか。「富士通大変革」を象徴する2人の本音から、紐解いてみる。 ※所属、役職名は取材当時のものです。

富士通
TOPに訊く 独立行政法人 自動車事故対策機構 理事長 中村晃一郎氏 - 日経ビジネス電子版 Special

TOPに訊く 独立行政法人 自動車事故対策機構 理事長 中村晃一郎氏 - 日経ビジネス電子版 Special

誰ひとり取り残さない事故対策専門機関ナスバが取り組む3つの業務とゆるぎない思い | 独立行政法人 自動車事故対策機構 理事長 中村晃一郎氏

自動車事故対策機構
持続可能な設計・施工を可能にする「サーキュラーデザイン」の実践 - 日経ビジネス電子版 Special

持続可能な設計・施工を可能にする「サーキュラーデザイン」の実践 - 日経ビジネス電子版 Special

サーキュラーエコノミー(循環経済)の概念を取り入れることで建築資材や家具などのライフサイクルを見直し、持続可能な設計・施工を可能にするのが「サーキュラーデザイン」。建築業界でいち早くサーキュラーデザインに着目し、導入を加速しているのが、三井不動産グループで空間デザインや内装施工、リフォームを手掛ける三井デザインテックだ。資源循環ビジネスを展開するナカダイホールディングスがそれを支援する。同社トップで子会社のモノファクトリーの代表取締役を務める中台澄之氏は、「地球と共存するサーキュラーエコノミーの実現」をビジョンに掲げ地域循環モデルの拠点として誕生したサーキュラーパーク九州(CPQ)の代表も務める。同氏と三井デザインテックの飯田和男取締役が、サーキュラーデザインの現状と未来について語り合った。

三井デザインテック
ないものは、つくる。国産技術×ITのトータルソリューションでIoTの社会実装を実現する - 日経ビジネス電子版 Special

ないものは、つくる。国産技術×ITのトータルソリューションでIoTの社会実装を実現する - 日経ビジネス電子版 Special

社会課題解決に貢献するIoTソリューションをワンストップで提供するセイコーソリューションズグループのCSMソリューション。建材メーカーと医療機器メーカー2社への支援事例を通じて、その真価を読み解く。

セイコーソリューションズ
高まる災害リスクを乗り越えるポイント いざというとき「使いやすく」「止まらない」安否確認サービスが会社の存続を左右する - 日経ビジネス電子版

高まる災害リスクを乗り越えるポイント いざというとき「使いやすく」「止まらない」安否確認サービスが会社の存続を左右する - 日経ビジネス電子版

災害が多い日本の企業にとって、周到なBCP(事業継続計画)を用意することは必須の課題だ。その初動対応で重要となるのが安否確認サービスの活用だが、何よりも大事なのは「非常時でも確実に稼働すること」。当然のことのように感じるが、過去の大震災では、サーバーがダウンするなどしてスムーズな安否確認ができなかったケースも少なくない。それを踏まえてトヨクモは、想定外の事態が起きても遅延・停止することのない堅牢なサービス「安否確認サービス2」を提供。利用企業は4000社以上、累計利用者数は250万ユーザーを超える。これに託した「安全・安心」への想いを、同社の山本 裕次氏に聞いた。

トヨクモ
第3回 「タフブック×レッツノート」の開発連携によるシナジー効果とは

第3回 「タフブック×レッツノート」の開発連携によるシナジー効果とは

「話す」「聞く」に関連する「音声品質」と、どれだけクリアに通信できるかという「通信品質」を総括した「オンラインコミュニケーション」というテーマのもと、タフブックとレッツノートの相乗的進化の軌跡に迫る。

パナソニック コネクト株式会社